当館窓口でのパスポート(旅券)発給申請
令和7年3月24日
注意事項
- 紙の申請書で窓口申請する場合の共通の案内事項は以下のとおりとなります。申請前に必ずお読みください。
●在外公館での旅券及び証明の申請において、「戸籍電子証明書提供用識別符号」の利用ができます。詳細は、こちらをご確認ください。
●パスポートの代理受領はできませんので、申請者本人が来館の上、受領してください(紛失・焼失・盗難による新規発給申請以外の申請で、委任状(様式任意)等の提出がある場合には、代理申請ができます)。
●パスポートの交付には、通常の場合、申請を受理した日から2週間~1か月程度かかります(パスポートは、日本国内の国立印刷局で作成して配送されるため、時間がかかります。)
●パスポートが当館に到着し、交付できる準備ができ次第、申請書に記載いただいたメールアドレス(または電話番号)にご連絡します。
●パスポートの作成後、6か月以内に受け取りがない場合、パスポートは失効します。失効後、5年以内に次のパスポートを申請する際には、通常より高い手数料となりますのでご注意願います(※令和5年3月27日以降に申請したパスポートに適用されます)(領事手数料はこちら)。
●未成年(18歳未満)の旅券申請には、親権者の同意が必要です。申請書の裏面(ダウンロードの場合は2枚目)に親権者の同意署名をしてください。
●パスポート申請書用写真の規格は、こちらで確認ください。
●旅券の領事手数料は、こちらをご覧ください。
●パスポート申請書のダウンロード(外務省ウェブサイト)
2025年旅券(パスポート)・集中作成方式への移行のお知らせ / 旅券(パスポート)の変更について
パスポート(旅券)(外務省ウェブサイト)
未成年者のパスポート発給申請における注意点(発給不同意など)(外務省ウェブサイト)
こんな時、パスポートQ&A(外務省ウェブサイト)
1. 新規・切替発給申請
(申請事例)
・パスポートを初めて申請する。
・現有のパスポートの有効期間が満了した。
・現有のパスポートの残存有効期間が1年未満になった。
・氏名又は本籍の都道府県名に変更があった。
・新たに旧姓併記や別名併記を行うので、新規にパスポートを作成したい
(※現有パスポートの残存有効期間を引き継ぐ場合は、下記「残存有効期間同一旅券の発給申請」をご覧下さい。)。
・査証欄の余白が見開き3ページ以下になったので、新規にパスポート作成したい(※現有パスポートの残存有効期間を引き継ぐ場合は、下記「残存有効期間同一旅券の発給申請」をご覧下さい。)。
(申請に必要な書類等)
(1) 一般旅券発給申請書 1通
※18歳以上の方は10年用パスポートまたは5年用、18歳未満の方は5年用のみ申請可能です。18歳未満(未成年)の旅券申請には、親権者の同意が必要です。申請書の裏面(ダウンロードの場合は2枚目)に親権者の同意署名をしてください。
(2) 写真(縦45mm×横35mm、6か月以内に撮影したもの) 1枚
※パスポート申請書用写真の規格を満たしていない場合、パスポート作成ができない場合がありますので、規格を満たした写真の提出をお願いします。
(3) 戸籍謄本 1通(6か月以内に作成されたもの)、または戸籍電子証明書提供用識別符号(有効期間内のもの)
※現有旅券の有効期間内の申請で、なおかつ現有旅券の氏名、本籍地の都道府県名、旧姓併記や別名併記の表記内容等の旅券面の記載事項に変更がない場合、提出の必要はありません。
(4) ヨルダンの滞在許可証(もしくは滞在国の国籍を有する事を証する書類(外国パスポート及び出生証明等)
(5) 現有パスポート(※現有パスポートの返納は、新パスポートの交付時に行いますが、申請時に現有パスポートを確認させていただきます。)
【ヘボン式ローマ字以外での氏名の表記、または別名併記を希望する場合】
・外国政府機関発行の出生証明書、婚姻証明書及び外国パスポート等氏名の表記が確認できるもの
※最後に発給を受けた旅券にヘボン式以外での氏名の表記または別名併記があり、新しい旅券でも同じ氏名表記または別名併記を行う場合、提出の必要はありません。
【旧姓併記を希望する場合】
・戸籍謄本(併記を希望する旧姓が確認できるもの)、または戸籍電子証明書提供用識別符号(有効期間内のもの)、併記を希望する旧姓が記載された住民票の写し、併記を希望する旧姓が記載された個人番号カードのいずれか1点
※最後に発給を受けた旅券に旧姓が併記され、新旅券でも同じ旧姓併記を行う場合、提出の必要はありません。
(交付に必要な書類等)
現有パスポート
2. 残存有効期間同一旅券の発給申請
(申請事例)
・氏名又は本籍の都道府県名の変更、または、新たに旧姓併記や別名併記を行う等旅券面の記載事項に変更があるため、新規にパスポートを作成したい(有効期間5年または10年のパスポートを希望する場合は、上記「新規・切替発給申請」をご覧下さい。)。
・査証欄の余白が見開き3ページ以下になったが、現有パスポートと同一の残存有効期間のパスポートが欲しい(有効期間5年または10年の新規パスポートを希望する場合は、上記「新規・切替発給申請」をご覧下さい。)。
(申請に必要な書類等)
(1) 一般旅券発給申請書 1通
※18歳以上の方は10年用パスポートまたは5年用、18歳未満の方は5年用のみ申請可能です。18歳未満(未成年)の旅券申請には、親権者の同意が必要です。申請書の裏面(ダウンロードの場合は2枚目)に親権者全員の同意署名をしてください。
(2) 写真(縦45mm×横35mm、6か月以内に撮影したもの) 1枚
※パスポート申請書用写真の規格を満たしていない場合、パスポート作成ができない場合がありますので、規格を満たした写真の提出をお願いします。
(3) 記載事項の変更の事実が確認できる戸籍謄本 1通(6か月以内に作成されたもの)、または戸籍電子証明書提供用識別符号(有効期間内のもの)
(4)ヨルダンの滞在許可証(もしくは滞在国の国籍を有する事を証する書類(外国パスポート及び出生証明等)
(5) 現有パスポート(※現有パスポートの返納は、新パスポートの交付時に行いますが、申請時に現有パスポートを確認させていただきます。)
【別名併記を希望する場合】
外国政府機関発行の出生証明書、婚姻証明書及び外国パスポート等氏名の表記が確認できるもの
※最後に発給を受けた旅券にヘボン式以外での氏名の表記または別名併記があり、新しい旅券でも同じ氏名表記または別名併記を行う場合、提出の必要はありません。
【旧姓併記を希望する場合】
戸籍謄本(併記を希望する旧姓が確認できるもの)、戸籍電子証明書提供用識別符号(有効期間内のもの)、併記を希望する旧姓が記載された住民票の写し、または併記を希望する旧姓が記載された個人番号カードのいずれか1点
※最後に発給を受けた旅券に旧姓が併記され、新旅券でも同じ旧姓併記を行う場合、提出の必要はありません。
(交付に必要な書類等)
現有パスポート
3. 帰国のための渡航書の発給申請
(申請事例)
・パスポートの有効期間を満了したが、緊急に帰国する必要があり、パスポートの交付まで待つことができない。
・パスポートを紛失・焼失、または盗難されたが、緊急に帰国する必要があり、パスポートの交付まで待つことができない。
・今までパスポートの発給を受けたことがないが、緊急に帰国する必要があり、パスポートの交付を待つことができない
・当館に出生届を提出したが、出生の事実が戸籍に記載される前に帰国する必要がある。
(申請に必要な書類等)
(1) 渡航書発給申請書 1通
※18歳以上の方は10年用パスポートまたは5年用、18歳未満の方は5年用のみ申請可能です。18歳未満(未成年)の旅券申請には、親権者の同意が必要です。申請書の裏面(ダウンロードの場合は2枚目)に親権者全員の同意署名をしてください。
(2) 写真(縦45mm×横35mm、6か月以内に撮影したもの) 1枚
※パスポート申請書用写真の規格を満たしていない場合、パスポート作成ができない場合がありますので、規格を満たした写真の提出をお願いします。
(3) 戸籍謄(抄)本、戸籍電子証明書提供用識別符号(有効期間内のもの)、本籍地の記載された住民票等日本国籍を有することを証明する文書、または戸籍電子証明書提供用識別符号(有効期間内のもの)のいずれか1点
※戸籍謄(抄)本及び本籍地の記載された住民票等日本国籍を有することを証明する文書については、緊急の場合等やむを得ない場合は写しでも可。
(4) 帰りの航空券又は航空券予約票等
(5)(ヘボン式以外での氏名の表記または別名併記を希望する場合)外国政府機関発行の出生証明書、婚姻証明書及び外国パスポート等氏名の表記が確認できるもの
(6)(旧姓併記を希望する場合)戸籍謄(抄)本(併記を希望する旧姓が確認できるもの)、戸籍電子証明書提供用識別符号(有効期間内のもの)、併記を希望する旧姓が記載された住民票の写し、または併記を希望する旧姓が記載された個人番号カードのいずれか1点
4. 紛失・焼失・盗難による紛失届出
(届出事例)
有効なパスポートを紛失・焼失、または盗難被害にあったので、紛失届出をしたい。
(申請に必要な書類等)
(1)紛失一般旅券等届出書 1通
(2)警察署が発行した、紛焼失、盗難を立証する文書または消防署の発行した罹災証明書 1通
(3)公的な機関が発行した写真付き身分証明書
(4)写真(縦45mm×横35mm、6か月以内に撮影したもの) 1枚
※紛失届出と合わせて、パスポート新規発給申請、または帰国のための渡航書の発給申請をする場合は、それぞれの発給申請に必要な書類等が必要になります。パスポートの発給申請は上記1、帰国のための渡航書の発給申請は上記3.をご覧ください。