領事サービス向上・改善のためのアンケート調査結果について
平成28年11月21日
在留邦人の皆様へ
1 11月6日から20日までの間実施した本件アンケート調査につきましては、皆様からの多大なご協力を得られましたことを篤くお礼申し上げます。
おかげさまで多数の方々からは、当大使館領事業務に対して評価いただいている旨の回答がありました。しかし、この結果に甘えることなく、今後ともより良いサービスの向上に向けて努力していく所存でございます。
また、当大使館に対するさらなるご助言やご指摘等がありましたら、本件アンケート期間に拘わらず、いつでもご遠慮なくお知らせくださるようお願いいたします。
2 アンケートをいただいた皆様からのご意見に以下のものがありましたところ、以下のとおりご意見及び当大使館からの回答を掲載させていただきます。皆様のご参考となれば幸いです。
1.ご意見(その1)
最近、大使館からのお知らせの送信方法が少し変わり、大使館領事担当官の個人メールから本省経由の一括送信となったが、その際のメールタイトルが「【ヨルダン大】・・・」となっており、一見するとヨルダン大学のように見えてしまうので改善してほしい。(今回は,件名の後に(ヨルダン)となっているが、これもいまいちわかりづらい。)
また、現地メディアで報道されているような事件・事故等について、邦人が巻き込まれていない場合には、ほとんど注意喚起をしないのはいかがなものかと思う。メールで注意喚起を行う際にはいろいろな制約があり、また、いたずらに危険を煽るようなことは必要ないと思うが、メールの頻度が他国の大使館と比べて少ないように感じる。改善を切に願う。
当館からの回答:
(1)タイトルについて
タイトル(件名)については、字数制限のあるなかで、発出元在外公館名と内容がわかるようにするために、いろいろと検討した結果、ご指摘のようなものになっていました。
今後は、ご指摘の点を踏まえて、内容についての文言が長い場合には、「在ヨルダン日本国大使館からのお知らせ」のみに限定するなどして、よりわかり易いものにするべく努力していきますので、ご理解いただくようお願いいたします。
(2)事件・事故の注意喚起について
当大使館からの領事メールについては、当大使館はいわゆる報道機関ではないという制約のある中、日々の様々なニュース情報について、在留邦人の皆様に対する、緊急性、危険度の高さ、影響の大きさなどを総合的に勘案した上で、送信させていただいております。
また、定期的なメール送信とは異なり、真に必要な情報に限定していることもあり、結果的に頻度が多くないことをご理解願えれば幸いです。
なお、もしも個々のニュースについてご心配やご関心がある場合は、直接当大使館にご照会いただければ、ニュースに対する当大使館の見解等をご説明しますので、ご遠慮なくお知らせください。
2.ご意見(その2)
領事メールや危険情報について、もう少し頻繁に、詳しい内容を知りたいです。
以前別の国に駐在していた時(治安が悪い国だったので、ヨルダンとの比較ができないが)には、カージャックの知らせでもSMSが入り、安心することが出来ました。
休館日には仕方がないことかも知れないが、先日は、別の国に駐在している友人が受け取った領事メールがヨルダンでは2日後に送られてきて、少し驚きました。
安全対策講習などもやってもらいたいです。
当館からの回答:
(1)領事メールや危険情報の頻度について
海外安全ホームページの危険情報やスポット情報、安全対策基礎データをご覧になればおわかりになるとおり、ヨルダンは危険度の高い国々に囲まれていますが、国内の大半は「十分注意してください」のレベルに落ち着いております。
もちろん、治安の良い日本等と比べれば、一般犯罪は多く、また重犯罪も発生しております。さらに、劣悪な交通事情に起因する交通事故なども多発しておりますが、そうした個々の事件・事故については、在留邦人の皆様に対する、緊急性、危険度の高さ、影響の大きさなどを総合的に勘案した上で、送信させていただいております。
また、定期的なメール送信とは異なり、真に必要な情報に限定していることもあり、結果的に頻度が多くないことをご理解願えれば幸いです。
なお、「海外安全対策情報」を当大使館HP上で、3か月毎に更新しておりますので、よろしければ、参考にしてください。
当大使館HP:https://www.jordan.emb-japan.go.jp/itpr_ja/Consular.html
「領事情報」→「海外安全対策・ヨルダン滞在手続き」→「海外安全対策情報」
(2)安全対策講習について
現在当大使館では、皆様方が一堂に会する機会があまりないため、皆様方全員に対しての安全対策講習ができておりません。今後は、ヨルダン日本人会総会などの機会を利用して、当講習会を開催できないかを検討いたしたいと思います。
なお、全般的な安全対策については、当大使館HPに「安全の手引き」が掲載されていますので、積極的にご利用いただければ幸いです。
当大使館HP:https://www.jordan.emb-japan.go.jp/itpr_ja/Consular.html
「領事情報」→「海外安全対策・ヨルダン滞在手続き」→「安全の手引き」
在ヨルダン日本国大使館より
1 11月6日から20日までの間実施した本件アンケート調査につきましては、皆様からの多大なご協力を得られましたことを篤くお礼申し上げます。
おかげさまで多数の方々からは、当大使館領事業務に対して評価いただいている旨の回答がありました。しかし、この結果に甘えることなく、今後ともより良いサービスの向上に向けて努力していく所存でございます。
また、当大使館に対するさらなるご助言やご指摘等がありましたら、本件アンケート期間に拘わらず、いつでもご遠慮なくお知らせくださるようお願いいたします。
2 アンケートをいただいた皆様からのご意見に以下のものがありましたところ、以下のとおりご意見及び当大使館からの回答を掲載させていただきます。皆様のご参考となれば幸いです。
1.ご意見(その1)
最近、大使館からのお知らせの送信方法が少し変わり、大使館領事担当官の個人メールから本省経由の一括送信となったが、その際のメールタイトルが「【ヨルダン大】・・・」となっており、一見するとヨルダン大学のように見えてしまうので改善してほしい。(今回は,件名の後に(ヨルダン)となっているが、これもいまいちわかりづらい。)
また、現地メディアで報道されているような事件・事故等について、邦人が巻き込まれていない場合には、ほとんど注意喚起をしないのはいかがなものかと思う。メールで注意喚起を行う際にはいろいろな制約があり、また、いたずらに危険を煽るようなことは必要ないと思うが、メールの頻度が他国の大使館と比べて少ないように感じる。改善を切に願う。
当館からの回答:
(1)タイトルについて
タイトル(件名)については、字数制限のあるなかで、発出元在外公館名と内容がわかるようにするために、いろいろと検討した結果、ご指摘のようなものになっていました。
今後は、ご指摘の点を踏まえて、内容についての文言が長い場合には、「在ヨルダン日本国大使館からのお知らせ」のみに限定するなどして、よりわかり易いものにするべく努力していきますので、ご理解いただくようお願いいたします。
(2)事件・事故の注意喚起について
当大使館からの領事メールについては、当大使館はいわゆる報道機関ではないという制約のある中、日々の様々なニュース情報について、在留邦人の皆様に対する、緊急性、危険度の高さ、影響の大きさなどを総合的に勘案した上で、送信させていただいております。
また、定期的なメール送信とは異なり、真に必要な情報に限定していることもあり、結果的に頻度が多くないことをご理解願えれば幸いです。
なお、もしも個々のニュースについてご心配やご関心がある場合は、直接当大使館にご照会いただければ、ニュースに対する当大使館の見解等をご説明しますので、ご遠慮なくお知らせください。
2.ご意見(その2)
領事メールや危険情報について、もう少し頻繁に、詳しい内容を知りたいです。
以前別の国に駐在していた時(治安が悪い国だったので、ヨルダンとの比較ができないが)には、カージャックの知らせでもSMSが入り、安心することが出来ました。
休館日には仕方がないことかも知れないが、先日は、別の国に駐在している友人が受け取った領事メールがヨルダンでは2日後に送られてきて、少し驚きました。
安全対策講習などもやってもらいたいです。
当館からの回答:
(1)領事メールや危険情報の頻度について
海外安全ホームページの危険情報やスポット情報、安全対策基礎データをご覧になればおわかりになるとおり、ヨルダンは危険度の高い国々に囲まれていますが、国内の大半は「十分注意してください」のレベルに落ち着いております。
もちろん、治安の良い日本等と比べれば、一般犯罪は多く、また重犯罪も発生しております。さらに、劣悪な交通事情に起因する交通事故なども多発しておりますが、そうした個々の事件・事故については、在留邦人の皆様に対する、緊急性、危険度の高さ、影響の大きさなどを総合的に勘案した上で、送信させていただいております。
また、定期的なメール送信とは異なり、真に必要な情報に限定していることもあり、結果的に頻度が多くないことをご理解願えれば幸いです。
なお、「海外安全対策情報」を当大使館HP上で、3か月毎に更新しておりますので、よろしければ、参考にしてください。
当大使館HP:https://www.jordan.emb-japan.go.jp/itpr_ja/Consular.html
「領事情報」→「海外安全対策・ヨルダン滞在手続き」→「海外安全対策情報」
(2)安全対策講習について
現在当大使館では、皆様方が一堂に会する機会があまりないため、皆様方全員に対しての安全対策講習ができておりません。今後は、ヨルダン日本人会総会などの機会を利用して、当講習会を開催できないかを検討いたしたいと思います。
なお、全般的な安全対策については、当大使館HPに「安全の手引き」が掲載されていますので、積極的にご利用いただければ幸いです。
当大使館HP:https://www.jordan.emb-japan.go.jp/itpr_ja/Consular.html
「領事情報」→「海外安全対策・ヨルダン滞在手続き」→「安全の手引き」